設計工程を見直すといろいろ見えてくる。

長年眠っていた工程表作成アプリ(Omni Plan)を引っ張り出した。
工程表2
 
購入した時は全然使いこなせなかったが、今はすっと使えるようになった。当時は実際的なスケジュールをきちんと組むには経験が足らなかったのだろう。
設計の工程は、細分化すれば当然シングルタスクの連続になるが、数の多さと前後依存関係の多様さ、案件ごとに前提条件が変わる特性などがあるので、一般解として書き出すことを諦めていたところも原因かもしれない。
 

「漏れ」は許すまじ。工程にリンクしたチェックリストの効能

タスクにはリソース(主に担当者)の割当をしているので、スタッフ担当タスクだけをフィルタリングして、カレンダーに書き出してあげると、毎日何をやれば良いかがすぐわかる。
 
工程表ではタスクは細分化しすぎず、ある程度の粒度に抑えている。(でないと見る気がしなくなる。)
 
細かいタスクは各項目にファイルを添付、開くとチェックリストにもなっているという仕組みにしている。すべてを書き出せている訳ではないので、今後少しずつ整えていくつもりだ。
 
この仕組みにすると、何度経験してもなぜか忘れてしまう、カーテン類が防炎かどうかの確認といった、後で気づいて困るような事態を事前に防ぐことができる。
また、多岐にわたる調整事項がタスクの依存関係ラインでビジュアル化されるので、新人さんに段取りを教えるのがすこぶる楽そうだ。
 
 

工数わからずになぜ費用が出せるのか。

ワサビでは設計料を、大きく2つのコストの合算で算出している。
①業種や規模から推測される設計にかかる時間に人のコストを乗じた基本費用
②良いアイデアに対する対価(時間に変えられないもの)
この二つだ。
一般的な認識としては、設計料は「工事費の◯◯%」というのを良く耳にするかもしれない。
実際このように考えるところもあるし、事務所独自の坪単価×面積で算出するところもある。まちまちなのだ。
「デザイナーは工数とかチマチマしたことは言わずに、自分の価値に自信を持って値付けすれば良い」というクライアントにも(幸運なことに)出会ったこともある。
しかしながら、このような多様性がデザイナーに仕事を頼む際の敷居の高さになっていることも否めない。
 
このように、設計料には様々な算定方法があるが、自分の性質として、何かしらの根拠がないと落ち着かないので、やはり「どれだけの人がどれくらいの時間を費やすのか」は知っておきたい。
工程を組む=作業時間を推測して落とし込むのだから、当然担当者のトータル作業時間が算出できる。時給いくらなら、実際にどれくらいかかるのかが明確にできる。
 
事務所を運営するのに最低限必要なコスト(=①の人件費と事務所経費など)は可能な限り精度高く算出しておき、②に対してどれくらいの対価を求められるのかと自分でハードルを上げておいて、日々緊張感を持って仕事をしたい。
 

最後に

工程を作ってみて改めて感じたのは、外部要因に依存するタスクの多さだ。一つのタスク処理のズレが他に及ぼす影響が大きいし、それが複数プロジェクトを抱えていようものなら、あっという間に調整ばかりで数日、なんてことになりかねない。
 
事前に予測をし、きっちり進めることで、無駄な時間を減らし、その余剰分をより高いスキルを得る時間に変えて行きたい。